
UVケアの役割
紫外線を防ぐ効果が期待出来るUVケア。たくさんの人が、季節を問わずに愛用しているのではないでしょうか。しかしUVケアの詳しい役割を知らないまま、UVケアアイテムを使っているのはもったいないです。
今回は意外と知らない、UVケアの役割についてご紹介します。
- 「SPF・PA」の数値は、何を表しているものか知りたい
- 紫外線は1種類だけしかないの?
というUVケアの基本を知りたい時も、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
UVケアの役割
UVケアの役割は、「紫外線から肌を守る」という働きがあります。
紫外線は1種類だと思われがちですが、
- UVA波
- UVB波
- UVC波
という、3つの紫外線が大気に降り注いでいるのです。
この中でもUVA波は、肌の奥まで届きやすい長い波長をもっています。紫外線のダメージを受け続けると、肌のハリが低下しやすいといわれるのは、このUVA波にあります。
地表に降り注ぐ紫外線の95%は「UVA波」と言われており、肌の老化を招く大きな原因の1つとも言えるでしょう。
一方UVB波は、UVA波よりも波長が短いですが、波長の威力が大きいという特徴があります。肌に与えるダメージが大きく、角質層のメラニンを活発にさせ、シミ・そばかす・くすみを引き起こしやすい紫外線です。
UVC波は、地表に届く前に消えてしまう波長の短い紫外線のため、肌にはほとんど影響がないと言われています。
「SPF・PA」とは
UVケアの中でも代表的なのが、肌に直接塗る日焼け止め。日焼け止めを選ぶ基準にもなっている、「SPF・PA」とは何を差す値か知っていますか?
- SPF・・・UVB波の抑制効果が期待出来る数値。「SPF1=約20分」と言われている。数字が多い程、持続効果が高い。
- PA・・・UVA波の抑制効果が期待出来る値。「+」の数が多い程、UVA波を抑制する効果が高い。現在PA値は数値ではなく、4段階の「+」値で設定されている。
「SPF・PA」の数値が高いもの程、紫外線カット率が高いのはよく知られていますが、このような違いがあります。屋外に出る機会が多い人や、アウトドアに出かける時は、数値の高いものを選ぶのがおすすめです。
「SPF・PA」の低い日焼け止めは、使わない方がいい?
「SPF・PA」の数値が高いものが増えていますが、低い数値のUVケアアイテムも販売されています。数値の高いものを選びたくなりますが、どちらにもメリット・デメリットがあるのです。それぞれの特徴を見てみましょう。
「SPF・PA」値の高いもの
紫外線カット効果が優れており、効果が持続しやすい特徴があります。また紫外線カット剤が多く含まれているので、小まめに塗り直さなくても良いというメリットも。
一方、紫外線カット剤は肌に負担がかかりやすいという特徴をもっています。長時間肌に密着することで、肌に負担がかかり、肌荒れを起こしてしまう場合も…。
またクレンジングや、専用の石鹸を使って落とさないと、成分が落ちにくいというデメリットもあります。
「SPF・PA」値が低いもの
紫外線カット効果が低いので、アウトドアなどの長時間屋外にいる時には、小まめに塗り直す必要があります。
一方紫外線カット剤が少なく、肌刺激がマイルドなため、子供や敏感肌の人も使いやすいのが嬉しいですね。石鹸や、ボディソープなど専用のクレンジング剤を使わずに落とせるものが多く、肌に優しいのが最大のメリットと言えます。
UVケアの役割まとめ
UVケアの「紫外線から肌を守る」という役割は、よく知られていますよね。紫外線は「UVA波・UVB波・UVC波」という、3つの波長に分かれています。
- UVA波・・・肌の奥まで届きやすい長い波長。
- UVB波・・・威力が大きく、肌のメラニンを活発化させやすい。
- UVC波・・・肌に届きにくい紫外線のため、影響はほとんどない。
このUVA波・UVB波から、肌を守るために作られているのが、UVケアアイテムなのです。
UVケアアイテムに表示されている、「SPF・PA」とは
- SPF・・・UVB波の抑制効果が期待出来る数値。
- PA・・・UVA波の抑制効果が期待出来る値。
このような違いがあり、数値や「+」が多いほど、持続効果が高いとされています。
数値が高いもの程、紫外線カット効果は優れていますが、
- 通常の石鹸や、ボディソープでは成分が落ちにくい
- 肌負担が多く、子供や敏感肌の人は荒れてしまうケースも
デメリットもあることを踏まえて、SPF・PAの低いものと使い分けると良いでしょう。UVケアの役割を詳しく知りたい時は、ぜひ今回の内容を参考にアイテムを選んでみてはいかがでしょうか。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。